子供を産んでから、妻の様子がおかしい。
怒りっぽくなっていたり、疲れた顔で常にスッピン、自分のことを見てもらえない…。
前はそんなんじゃなかったのに。
なんとか前のように、妻のよろこぶ顔が見たい。
そうだ、プレゼントを贈ってみよう。
でも、産後の妻に何をプレゼントしたら本当に喜んでくれるのか…分からなくて悩んでいませんか?
この記事では、結婚8年で子供あり・友達のような関係が続いている夫婦の経験と、客観的な目線から本当に妻のためになるプレゼントを厳選しました。
結論から言うと、妻が動かなくて済む時短家電・サービスのプレゼントが一番喜ばれますよ。
この記事ではこんな人の役に立ちます
- 産後の妻が本当に喜ぶプレゼントを贈りたい
- 産後の妻を支える方法が知りたい
- 妻を愛しているが女心が分からない
妻からの好感度を上げたい人は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

産後の妻に贈っても喜ばれない(可能性が高い)プレゼント
男性がプレゼントに選びがちだけど、産後の女性に限っては「あまり嬉しくないな…」と思われる可能性が高いプレゼントはこちら。
アクセサリーは妻が怒る可能性がある
バズったツイート。こちらは妊娠中でつわりが苦しい妻へのプレゼントについて相談された、という内容ですが、産後の妻へのプレゼントも同じことが言えます。
なぜならツワリも産後も体調が悪く、すぐには回復しないからです。
さらに赤ちゃんが生後半年くらいになると、ネックレスを引っ張ったり、舐めたりする可能性くなります。
そして赤ちゃんの金属アレルギーの心配もあるので、産後の女性はアクセサリーをつけない傾向にあるんです。

アクセサリーを安心して付けられるようになったのは、子供が3才をすぎてからでした…。
お花・観葉植物も産後の妻にとって優先度が低い


家の中が植物であふれてるご家庭なら、お花や観葉植物をプレゼントしても良いかも。
でも、妻が植物にそこまで興味がない場合、



赤ちゃんのお世話で手いっぱいなのに、植物の世話まで出来ないよ!
と思われる可能性が高いです。
プレゼントにお金をかけるなら、産後の妻の仕事を代わってくれる物にしましょう。
産後の妻に「本当に」贈ると喜ばれるプレゼント3選
産後1ヶ月までは、産褥期(さんじょくき)と呼ばれています。
「産後の肥立ちは一生たたる」という言葉が昔からあるように、産後1ヶ月は妻を動かさない工夫が必要です。
つまり、妻の負担を少しでも楽にできるプレゼントが、産後の妻にとっていちばん嬉しいのです。
こちらの3点の内の1つをプレゼントすると、産後で体もメンタルもボロボロな妻が確実に喜びますよ。
- ドラム式洗濯乾燥機(or 乾燥機)
- ロボット掃除機 (安いものでもOK)
- ストック食品 (妻の楽しみ&洗い物をなくす)
それぞれ掘り下げていきますね。
ドラム式洗濯乾燥機(or 乾燥機)は100%妻に感謝される


わが家も旦那がドラム式洗濯乾燥機の導入をすすめてくれたので、ドラム式洗濯機のキューブルを購入しました。
- 洗濯物をハンガーにかける
- 物干し竿まで持っていく
- 洗濯物が乾いたら取り込む
上記のような洗濯の手間を、ドラム式洗濯機1つあれば全て解決してくれます。
ご家庭によっては、1階で洗濯機を回して2階まで干しにいく、という場合もあるでしょう。



もう乾燥機能のついてない洗濯機には戻れない!
買ってもらってよかった!
正直、妻側とすれば「洗濯機にお金をかけるのは申し訳ない…」くらいに感じているので、あなたがポンっとドラム式を買ってくれたら、妻にとってはとても嬉しいです。
洗濯10Kg/乾燥5〜6Kgがオススメ
ドラム式洗濯機にも色んな種類がありますが、抑えておきたいのが乾燥重量です。
例えば洗濯10Kg/乾燥5Kgだと、洗濯だけなら10Kgまでできるけど、洗濯〜乾燥まで終わらせるには5Kgまでしか対応できません。
1日あたりの洗濯物は1人あたり約1.5Kgなので、3〜4人家族だと乾燥5~6Kgのドラム式を選ぶと良いですよ。
デザインについては奥様の要望があれば聞くとして、いちばんコスパが良くて人気なのがシャープのドラム式洗濯機です。
\Amazon798件レビューで4.4/5点/


- コスパが良い
- QOL爆上がり
- 早く買えばよかった
というレビューが多く寄せられています。
幅64×奥行き72.9×高さ111.4cmなので、サイズをしっかり確認した上で購入しましょう。



デザイン性重視のパナソニックキューブルに比べ、約1/2のコストになります。
ただし、見た目を重視する人にはパナソニックのキューブルが1番人気です。
キューブルのレビューはこちらに詳細があるので、気になる方は読んでみてくださいね。
今の洗濯機を買ったばかりなら、乾燥機だけでも



乾燥機のない洗濯機、最近買ったばかりなんだよな…
乾燥機機能のついてない洗濯機を新しく買ったばかり…そんなご家庭には、乾燥機だけでも新たに買ってあげると良いでしょう。
もしかしたら「浴室乾燥があるから十分でしょ!」というご家庭があるかもしれませんが、
- 洗濯物をハンガーにかける
- 洗濯物が乾いたら取り込む
この工程だけでも、産後の妻にとっては重労働。
乾燥機があれば天気や花粉の季節も関係なく、カラッと洗濯物を乾かすことができますよ。



生乾きの悩みも解消できます!
\3~4人家族なら5Kg!1番人気はコレ!/


乾燥機を洗濯機の上に置きたい場合は、こちらの専用自立スタンドも一緒に購入しましょう。





産後の妻に喜ばれるプレゼント、2つめはコレ!
ロボット掃除機は妻のため&赤ちゃんのため
妻の「動けない…でも赤ちゃんのために清潔な部屋を保ちたい」というニーズを兼ね備えたプレゼントが、ロボット掃除機です。
ロボット掃除機はどれも音が静かなので、赤ちゃんと過ごす部屋でも思いっきり使えるのが嬉しいポイントです。
ロボット掃除機にもピンキリがありますが、以下3つの機能を満たしていると良いでしょう。
- 自動ゴミ収集機能がある
- 侵入禁止センサーがついている
- 水拭き対応している



ごみ収集機能があると、ゴミ捨ての手間がなくなって本当に楽です
赤ちゃんのいる家庭でお掃除ロボットはどれが人気?
お掃除ロボットのプレゼントとして人気なのが、ルンバ・ECOVACS・Laresarです。
自動ゴミ収集機能のついたロボット掃除機を購入した人のレビューには、こんな声が多く上がっています。
- 静かなのに吸引力が高い
- ゴミ捨てが簡単で捨てる頻度が少なくてラク
- 子供を抱っこしながら掃除する大変さから解放された
「自動ゴミ収集機能」ロボット掃除機ランキング
ECOVACSは静音性が高く、私がもっともオススメするロボット掃除機です。





3つめのプレゼントはコレ!
ストックできる食べ物は洗い物もなくて妻がラクできる
産後1ヶ月までの女性は、できるだけ横になっていないと骨盤がずれて体調を崩すリスクがあります。
しかし家事の多くは、食事を作るためにキッチンに立つ時間が占めています。
とは言え、あなたも仕事が忙しい。
妻の食事を変わりに作ってあげるのは大変ですよね。



前日にスーパーでお弁当を買ってきても、賞味期限が短いというデメリットがあります。
食べ物のストックが産後の妻に喜ばれる理由
食べ物のストックが産後の妻に喜ばれる理由はコチラ3点です。
- お弁当を買ってくる手間が省ける
- お皿を洗う手間が省けてラク
- 産後はお腹が空きやすい
買い出しや洗い物の手間がなくなるのは、妻だけでなく貴方にとっても嬉しいですよね。
産後で赤ちゃんと2人家にこもりっきり、外食にもいけない妻にとっては、食品ストックは楽しみになるのです。



私も産後の唯一の楽しみが、宅配弁当でした…!
食べ物のストックをプレゼントできる旦那さんは、妻にとっても「私のこと考えてくれてるんだな…」と思えますよ。
上記はどれも、産後に旦那に買ってもらって助かった食品ストックです。



次に、産後の妻に贈っても喜ばれない可能性が高いプレゼントをお伝えします。



次に、プレゼント以外で妻があなたに求めている事をお伝えします。
【まとめ】産後の妻へ。アクセサリー以外に優先して贈るべきプレゼント
産後の妻が喜ぶプレゼントについてまとめると、
次に、産後で妻がボロボロになっている時に注意したいことについてまとめてみました。



妻の気持ちを先読みして、できる旦那ポジションを勝ち取ろう!
産後で妻がボロボロ…あなたが出来ることはこの3つ


物理的なプレゼント以外に、産後の妻があなたに求めていることはコチラです。
- 早く家に帰ってきてほしい
- 3分で良いから話を聞いてほしい
- 妻も母親1年生であることを理解してほしい
仕事終わりで大変ですが、この3つを守るだけでも妻のあなたに対する愛情がグッと上がりますよ。
【定時じゃなくていいから】できるだけ早く家に帰る
仕事では姿勢が大事と言いますよね。



身だしなみを整える、話を聞くときは発言者の方を向く…
姿勢を大事にすると、相手のことを考えていますよという気持ちが伝わり、相手のあなたに対する信頼感が上がります。
同じように、産後の妻に対しても「君のことを大事にしている」というアピールが大事なのです。
産後の妻は「大人との会話」を欲している


産後の妻は、話のできない赤ちゃんと2人っきり。
精神的にもボロボロで、頼れるのはあなたしかいないのです。
とはいえ、あなたには仕事があり、定時で帰るのが難しい場合があります。
そんな時は、できる範囲でいいから早めに仕事を切り上げ、家に帰ってあげてください。



家に帰ったらすぐ着替えて、赤ちゃんのオムツ替えや入浴ミッションをこなすと必ず妻の喜ぶ顔が見られるよ!
上司の飲みの断りかた
妻が産後なのを知ってか知らずか、あなたを飲みに誘う上司がいる場合は、いま一度「妻が産後で体調を崩している。実家にも頼ることができない」と伝えておきましょう。
上司は一生添い遂げません。妻は一生添い遂げます。
産後の妻と子供のために早く帰る男性は、妻だけでなく職場の人(とくに女性陣)の好感度もアップしますよ。



世界の富裕層は離婚率が低い。仕事ができる人は家庭も大事にしているよ。
【切実】会社の愚痴を妻に言うのを、産後1ヶ月だけは頑張って控えてあげて


家に帰ると「疲れた〜」って言いたくなりますよね。
お疲れのところすみませんが、「疲れた」という言葉は、産後の妻の前では言わないようにしてあげてください。
産後の妻は自分を責めやすい時期だから
産後の妻はホルモンバランスの崩れ&環境の変化&寝不足のトリプルパンチにより、自己肯定感がかなり下がっています。
あなたが何気なく言った「疲れた〜」の一言に対し、産後の妻はこのように受け取ってしまいがちです。
- わたし(妻)は働いてなくて羨ましいと思われてる…?
- 赤ちゃんの面倒が嫌だと遠回しに言ってる…?
- 家庭生活が疲れたと思ってる…?



「そんなつもりはない。」で片付けられなくなるんだよね
本当に産後しばらくは、妻の前での「疲れた」を封印することで、明るい未来は開けますよ。



そんなつもりはないシリーズ、要チェックしてね。
産後の妻に言うと嫌がられる。でも言ってしまいがちな一言
先ほどの「疲れた」発言のように
産後の妻にとって旦那に言われたらキツい、でも言ってしまいがちな何気ない一言を知っておきましょう。
「今日、何してた?」は盲点。地雷になりうる。
「〇〇(妻)の体調はどう?」「〇〇(子供)はどうだった?」に変換する
「何をして過ごした?」よりも、妻や子供について具体的に聞けるように言い方を変えてみましょう。
産後は小さな言葉のニュアンスにも敏感になる時期。
気づかず地雷を踏んでしまわぬようお気をつけください。
あなたへの感謝は一生続く。だから産後は2人で頑張ろう
仕事も頑張りつつ、産後の妻を支えるのは
体力的にも精神的にもキツいですよね。
ただ、妻と一緒に乗り越えた先にはお互いの信頼感がグッとあがり、円満夫婦への道がひらけますよ。
産後の恨みは一生続く。(子育てに協力しなかった、産後の妻を支えなかった、上司の飲みや自分の時間を優先したetc…)
一方で
産後の感謝も一生続きます。
妻が本当に喜ぶプレゼント、そして妻への声かけや姿勢を知り、産後も仲良し夫婦でいられますように。
↓夫婦のあり方について考えさせられた動画